ちいさな日々の記録

2018/12/29

今年もありがとうございました

2018年も終わろうとしています。毎年思うことではありますが、今年は本当にあっという間に過ぎていきました。一年間何をやっていたのだろうと振り返っても思い起こすことができるのは少ない。それで良いのかとも思ったりもしますが。

6月に今は家族となった愛猫の存在を知り、いるかなぁと毎日お庭をみて、8月に我が家へ。命が増えることに心の動きが増しました。可愛さに喜び、心配をし。相方さんとじゃれる姿を見ながら目を細めます。同時に10月のイベントの準備に集中。イベントも無事に終えることができ、お客様と再会することができ、新しいお客様に出会い、愛おしい時間でした。本当にありがとうございました。今年は自分に向き合う時間が少なかったように思うのですが、大きく体調を崩すことなく健康に過ごすことができました。家族に感謝です。

毎年、この時期は次の年の抱負を書き出したりするのですが、やるべきこと、やりたいことがたくさんありすぎて整理が必要。その中に織ることというのもあります。先日サンプル織り用に小さめのテーブル織り機を購入しました。降り幅63cmで8枚綜絖のシャクト社のものです。1月末には届くかと思います。いろいろな織り機を調べた結果、大型の織り機は国内で作られるものを購入することにしました。納品まで半年くらいかかるとのことなので、最初は小さな織り機でゆっくりと織っていきたいと思っています。それと来年は日記をつけることを再会しようと思っています。これだけ毎日があっという間に過ぎていくので振り返ることができるように記録をしていこうと思います。

名古屋でも初雪が降り、日本列島は寒い年末年始になりそうです。温かくして良い年末年始をお過ごしください。

今年もありがとうございました。よいお年を。

Image

親指サイズの起き上がり小坊主。かたちは違えど試練は皆平等に与えらえるものと思っています。これから先に向き合う試練にも起き上がって笑顔で頑張っていく、という思いで日々を少しずつ過ごしていけたらと思っています。

2018/12/15

カシミアを紡いでみました

先日、カシミアのトップを購入して糸サンプルを紡いでみました。初めてのカシミアですが、ステイプルが短くてとろけるようで、繊維が飛んでいってしまいそうでした。どれくらいの撚りで紡ぐとニットに適しているのかを以前に購入したセーターに付いていた糸を見本に紡いでみました。羊よりは少ないと思いますが撚り止めで少し膨らむことを考えてすこーし甘めに紡ぎました。写真は撚り止め前のものです。光沢のある美しいブラウンです。何が編めるのかを考えていこうと思います。

前回の投稿でご紹介した古川俊江と仲間たち 「紡ぐ仕事・編む仕事展」にお邪魔してきました。母親世代の5人の女性が得意な部分を生かした素敵なアイテムが並んでいました。色々なお話も楽しくて、本当に勉強になりました。みなさんが70歳になってひと区切りということで最後の展示会になるとのこと、寂しい気持ちになりましたが、それぞれでは紡いだり編んだりをされていくそうです。大先輩との時間が楽しかったです。セーターは購入できなかったのですが、ひつじを2ついただいてきました。優しさいっぱいの作品です。

最後の写真は今編んでいるもの。ゴム編みをしない、ダブルモスステッチ中心のタートルネックのセーターです。何かを編もうと買っておいた野呂の毛糸で編んでいます。黒は撮影が難しくて、編み終わったら頑張って写真を撮ろうと思います。

だいぶ寒くなってきてセーターの出番がやってきました。ウールのシーズンを楽しみましょう。周りではインフルエンザの人もいて、しっかりと予防したいですね。

Image

とても繊細

Image

並太くらいになるようにして、撚りは甘めに。

Image

草木染めと無染色の羊でつくられたひつじさんたち。ほっこりします。

2018/12/02

企画展のご案内

11/30にポストを覗くと見覚えのある字でかかれた封筒と名古屋市瑞穂区で日本の良いものを取り扱うAnalogue LifeさんからのDMが届いていました。大好きな織り作家の玉田トシコ子さんから企画展のご案内、名古屋市中区で行われる紡ぎと編むをコンセプトにした企画展の案内とともに同封されていたのが玉田さんのご自宅前の落ち葉。玉田さん自身も織られるものもとてもあたたかなのですが、落ち葉のようなさりげないお心遣いも大好きです。昨日から岐阜のpandさんで企画展をされるということでご案内させていただきます。

玉田トシ子「hand-Woven」
2018年12月1日−15日
岐阜県岐阜市清住町2-4-2
pand STENPORT

古川俊江と仲間たち 「紡ぐ仕事・編む仕事展」
2018年12月4日ー13日
名古屋市中区千代田3丁目14-22 杉浦ビル2F
工芸ギャラリー 手児奈

鉄作家 大山求展
2018年12月8日−16日
名古屋市瑞穂区松月町4-9-2 2F
Analogue Life


Analog Lifeさんは美しく手入れをされた昭和日本家屋の2Fにスペースを構えておられます。凛とした美しいオーナーの女性とスタッフさんが程よいサポートをしてくださいます。ぜひ行ってみてください。

12月になり大分冬に近づいてきました。今週は友人が遊びに来てくれるので、大掃除を含めた掃除をすすめています。やらなければと思っていたことも少しずつこなしていきたいと思います。編み物の方はオーダーいただいたお帽子を発送し、これから自身用のセーターを編み始めるところです。今年もタスマニアメリノが2頭分届きましたので、洗う準備も少しずつ進めていこうと思っています。

Image

落ち葉の色が美しくて。

Image

今年は遅くなりましたが先週11種26個のチューリップの球根を植えました。大きな変化が見られない庭ですが、植物は花を咲かす準備を着々と進めています。私自身もコツコツと地道に毎日を過ごしていきたいと、植物から学ぶことがたくさんあります。

2018/11/24

冬支度 その3 編み終えたもの

この秋冬のために編み終えたものの写真を撮りましたので少し。編み物のむずかしさって、デザインと糸のテクスチャをうまく合わせることだなって常に感じています。同じデザインでも別の糸で編んでみるとかなり異なる仕上がりになってしまう。ニットデザイナーのコレクションを指示通りの糸で仕上げるのはその意味でとても勉強になります。デザインと風合いがピタッとしっくり合う。羽織ると暖かです。今はオーダーをいただいたオーガニックシェットランドの糸で帽子を編んでいます。誰かのために編む楽しさを味わわせていただいています。それが終わったら、黒のシンプルタートルネックセーターにとりかかる予定。秋冬のものを見にいって、欲しいと思えるセーターがなかったので、今年は多めに編もうと思います。

お天気も良かったので、アルパカの原毛を洗いました。洗ってみた感想は、毛足が長いせいか、羊さんよりも洗いずらかったです。洗う前はVMが目立たなかったのですが, 取るのが大変でした。紡いでみた糸などもまた載せようと思います。

今年もあと1ヶ月。やり残しがないよう、今年はこれとこれをやれたょという報告が自分にできるようやっていきたいと思います。温かくして過ごしてください!!

Image

Kim Hargreavesさんデザインのシンプルなカーディガンジャケット。前をクリップで止めるデザイン。

Image

同じ糸でマフラーも。同じくKim Hargreavesさんのデザイン。

Image

前立てを綺麗に折るための一工夫。

Image

だいぶ前に廃番となってしまったRowanの糸。3色の糸を合わせたBulkyヤーン。8mm針で編みました。

Image

最初に編み終えていたオーガニックアルパカのスヌード。

Image

洗う前のアルパカの原毛。きれいなベージュです。

Image

避妊手術が終わって、こんなボディスーツで身を包んで戻ってきました。1cmもない摘出した卵巣を先生が見せてくださいました。こんなにも小さいのだ、となんとも言えないせつない思いになりました。もうすっかり元気で、目が離せません。26日に抜糸をして完了。よくがんばりました。

2018/11/15

冬支度 その2

暖冬と感じるものの、朝晩は冷えるようになってきていて、あったかグッズを出しはじめています。その中でも一生使っていこうと思っているものがいくつかあって、写真のecolaのブランケットは一番のお気に入りといっていいもの。最初に出会ったのは10年近く前。しっかりとしていて弾力があって、一目惚れして生成り一色のものを購入しました。毛玉も増えてきたのもあって、昨年2枚目のブランケット、今年はスローを購入しました。そんなにたくさんあってもと思うのですが、手入れをしてずっと使っていきたいもの、ボロボロになるまで使い込んでいこうと思えるもので、毎年増やしていこうと思っています。ポルトガルで作られるecolaの商品は羊の匂いがいっぱいの素朴感にあふれたあったかな毛布です。匂いが苦手な方もいるようです。羽毛布団の上に掛けると温かくてよく眠れます。織ることをはじめたらecolaのような風合いに柔らかさが加わったようなものが創れたらと思います。

一枚目の写真の上に写っているのが、今編んでいるカーディガン。すべて編み終えたのであとは合わせと始末です。次回写真を投稿しようと思います。ニット好きにはたまらないシーズンの到来。寒いけれど温かくして楽しみたいと思います。

織り用の道具たちも届き始めました。ただ、織り機本体をまだ決められていません。この先どれくらい使っていくのか、何を作っていきたいかなど、高額なお買い物になるので悩んでいます。購入を考えていたものとは別のメーカーのカタログを取り寄せてみました。良さそうな織り機だったので、今は使い方のDVDを貸し出ししていただこうと依頼をしたところです。今月か来月初めにはオーダーをしようと考えていますが、届くのは来年に入ってしまいそうです。本などを読んで知識も少しずつつけていこうとしていますが、そこで知ったタータンチェック用の糸を扱う手織り工房タリフさんからスコットランドの手織り糸のサンプルを取り寄せてみました。手織りはじめをこれらの糸で試してみてもよいかと思っています。微妙な色味が美しいです。それとも最初から手紡ぎ糸でチャレンジをするか。想像を膨らませて楽しんでいます。

相方さんの兄が2年ぶりに来日し、京都と奈良に行きたいということで、京都/奈良への日帰り弾丸ツアーに行ってきました。金閣寺は小学生の修学旅行以来、美しかったです。それから清水寺、奈良の東大寺へと行き、くたくたになって戻ってきました。紅葉も美しく、短い時間でしたが、よい時を過ごせました。

慌ただしく日々が過ぎ、11月半ばに突入。今日は愛猫の避妊手術。帰ってくるまでご飯が食べられないので、私も食べないでおこうと思っています。今隣で眠る姿を見るとぐっときますが、長生きするためにもがんばらないと。これから頑張ってきます。

Image

柔らかすぎない織り具合、起毛具合がすごく好きです。優しい無染色も良いです。

Image

織りの道具。メイプル素材のシャクト社のものをメインに購入しました。

Image

タータンチェックはこのような糸から生まれるのですね。

Image

お天気が良くて金閣寺が映えます。

Image

赤、オレンジ、黄緑、グリーン。自然のグラデーションは美しい。

Image

水遊び中の東大寺周りの鹿。たくさんいました。

2018/11/04

秋の楽しみと冬支度

残すところ今年も2ヶ月。11月に入りました。早いです。もう年末という考えをまだ2ヶ月もあるんだというニュアンスに切り替えていこうと思います。その方が時間の流れの速さをスローダウンさせることができるかな?

この時季の楽しみは柿をいただくこと。くだものの中で柿が一番好きで、我が家は毎年農場から箱買いをします。先日も50個の柿が届き、大切な友人に送るなどし終えたところ。薄くスライスをして春菊、くるみと合わせ、ごま油、お酢、しょうゆと合わせごまをたっぷりとかけてサラダにするのがお気に入りの食べ方。

すこし前に奈良に行ってきたのですが、とてもツボにはまるお店を見つけました。柿の専門というお店です。ドライにした柿、柿もなか、柿バター、柿ジャムを買ってきましたが、柿好きにはたまらないお店です。お店も白を基調にした清潔感に満ちたつくり、店員さんの制服も白。なんともいえない可愛さにずっといたくなる感じでした。新と旧をうまく融合させたコンセプトがたまらなく好きです。透かしのはいったパッケージや包みも本当に素敵でお気に入りファイルに入れました。ただ、食べ過ぎて身体も丸くなってきているのを着実に感じているので、控えつつ楽しまなければなりません。

編み物は冬支度第一弾としてアルパカの中で一番お気に入りのオーガニックアルパカ糸でスヌードを編んでいて、昨晩編み終えました。編み模様は大好きなダイヤのかたちのパターン。水通し前も柔らかいのですが、乾いてからのふわっと感は感動ものです。さっそく次を編み始めています。10年くらい前に編んだものを解いた糸で、イギリス人デザイナーのKim Hargreavesさんのシンプルなカーディガン、これも2003年の古い本のものですが、シンプルで、ベーシックでとても好きです。結局のところ長く使うのはシンプルなものばかり。複雑なものが編めることがすごいという考え方にすると、私は全然なんだなぁと感じます。解いた毛糸も含めて保管している糸を減らしていきたいので、少しずつ編み進めていこうと思っています。

朝晩が冷えるようになりました。秋と冬を満喫するためにも体調管理をしっかりしていきましょう。

Image

開封するのが寂しい気もするパッケージ。佇まいが大好きです。

Image

奈良らしさを感じます。

Image

母の影響で好きになった柿。地味だけれど、色もかたちもお気に入り。

Image

リーフレットの中はモダンなデザイン。

Image

今ではエクアドルからしか手に入らない糸。編みながら、減らないで〜と心の中で唱えています。

Image

寝ている姿はまだまだ子猫。可愛くてたまらない。毎日癒されています。

Image

まだ昼寝するの?と言っているかのように時折みせる大人顔。お腹の上で。もうすぐ避妊手術。がんばろうね。

2018/10/16

無事に終えることができました

2018年のARTS&CRAFT 静岡手創り市に参加させていただき、無事に終えることができました。編んだものたちを手にとってくださったお客様、京都から来てくださったスピナッツの可愛い担当者さん、ご近所でお話させていただいた作家の皆様、そして完璧な運営をされていたスタッフの皆様、本当にありがとうございました。秋だけの参加にも関わらず、昨年のお客様が再度訪ねてくださり、来年もまた来てくださいという温かなお言葉をいただき、とても嬉しかったです。編み物をされる方々と針のサイズのこと、フリンジの大切さ、難しさなど、色々なお話ができてとても楽しく、意味深い時間を過ごすことができました。

イベントを終えて、これから制作で使用した糸や針の整理をして身の回りを整えながら、織り機をお迎えする準備をしていこうと思っています。名古屋に戻ってきて、静岡よりも暖かいものの、秋が深まってきているのを体感しています。自身のセーターを編む準備と冬支度もすすめていこうと思っています。

みなさまも温かく冬をお過ごしください。


お客様にお伝えし忘れたことがあります。ボンボン付きのトートを購入された方へ。
トートをお洗濯する場合は、ボンボンを外してください。紐を長めに残していますので、再度取り付ける際は、とじ針を使用して取り付けてください。
その他、わからないことがありましたら、お気軽にメールで問い合わせていただければと思います。

Image

澄んだ空気が流れる護国神社。

Image

2日目の朝。雨がしとしとと降る中での準備でした。

Image

素敵な作家さんたち。ひとつひとつに思いを込めて作られたものが並んでいました。

Image

たくさんのアイテムが旅立っていきました。みなさまの冬のお供となるよう願うばかりです。

2018/10/07

手創り市まであとすこし

手創り市まであとわずかとなりました。当日並ぶものを撮影して事前に載せようと考えていましたが、断念。計画は立てたようにはなかなか進まず、ぎりぎりの状態になってしまいました。今年も紡績糸、手紡ぎ糸を使用した、帽子、ネックウォーマー、ミトン、エコバッグ、などが並びます。それに合わせ、編んでみませんかで紹介させていただいた原毛から紡いだ糸を使用したスマホケース、トートバッグも準備しました。羊の種類によって手触りも異なるので、触っていただきたいな、と思います。

今は、昨年もお付けしたニットの保管袋を作成しています。5000円以上のアイテムを購入いただいた方にお付けする予定です。

家族のために編むように手編みのものをお届けしたい、と続けている活動です。私自身が身につけたい、あったらいいなと思うものなので、シンプルなものばかりになってしまいますが、選び抜いた素材で編んだアイテムをぜひ触ってみてください。作品に使用した原毛、糸サンプルなどもお持ちしますので、ご興味のある方はぜひ触ってみてください。イベント慣れもしていませんし、話上手ではありませんが、ニットのお話などの機会を持てたらいいなと思います。今のところ、お天気も良さそうなので、よいイベントになることを願っています。気をつけてお越しくださいませ。



第17回 ARTS&CRAFT 静岡手創り市
2018.10.13(土)- 10.14(日)
9:00-16:00

靜岡縣護國神社
〒420-0821
静岡市葵区柚木366番地

Image

編んで(作って)みませんか(4)のトート。グレーとブラウンを準備しました。異なる紡ぎ方で紡いだ糸で作ったボンボンが特徴です。

Image

編んでみませんか(1)のスマホケース。ゴットランドを紡いだグレーとコリデールを紡いだ白をご用意しました。


編んでみませんかでご紹介したアイテムをすべてお持ちする予定です。よろしければぜひ触ってみてください。

2018/09/20

ARTS&CRAFT 静岡手創り市に参加させていただきます。

今年もARTS&CRAFT 静岡手創り市に参加させていただけることが決まり、準備の日々を過ごしています。昨年初めて参加させていただいたイベント。山に囲まれたとても良い環境の中で、充実した内容のイベントになります。お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。

今年もほぼ定番のもの、数も少ないですが、帽子、マフラー、手袋などの手編みのものをお届けしたいと思っています。

第17回 ARTS&CRAFT 静岡手創り市
2018.10.13(土)- 10.14(日)
9:00-16:00

靜岡縣護國神社
〒420-0821
静岡市葵区柚木366番地

Image

アルパカ混のやさしい手触りの帽子とネックウォーマー

Image

アイルランドから届いた糸で編んだネックウォーマーとミトン

2018/09/02

家族になりました。

子猫たちを初めて見たのが6月半ば。1匹残されて数週間、風邪をひいて調子が悪そうな姿も見守ってきましたが、台風20号にさらすのが心配で、台風の朝になんとか室内に誘導し、台風の夜は安全に過ごすことができました。人間が勝手に心配しての行動だとも思ったのですが、初めて室内で過ごす夜も安心している様子。猫一年生の私は、最初、人差し指でちょんちょんと触ることしかできませんでしたが、おもちゃで遊んでいた時に子猫が歩み寄ってきてくれて、初めてだっこしました。その感覚にびっくり。おとなしくて、柔らかくて、軽くて。数日を一緒に過ごし、生活を共にできそうだったので、相方さんと話し家族にすることに決めました。クリニックで女の子であることも判明。みいと名付けました。可愛くて可愛くてたまりません。

10月のイベントの参加が決まり、紡いでは編む日が続いていますが、編んでいると、みいちゃんが目をくりくりさせて興味深そうに糸に寄ってきて糸をひっぱろうとするので、それを避けながら編みははかどっていませんが、頑張っています。イベント用のアイテムが揃ってきたらイベントのご紹介をさせていただきます。

Image

猫にとっての幸せとは、幾度と考えましたが、この寝顔を見ていると保護してよかったのかなと思います。保護されてよかったと感じてもらえるように愛していきたいと思っています。

Image

ひと針、ひと針、編むってすごいなと改めて感じながら編んでいます。編み終わって仕上げるまで、どんな表情になるのかわかりませんが、手紡ぎ糸での手編みの良さを表現できるとよいなぁと思います。とても軽い大判のストールになる予定。

2018/08/15

ロムニーで編むレース編みのストールの準備

暦の上で立秋を過ぎたせいか、日差しも少し和らいできたような感じがします。8月10日で今のマンションに住み始めて丸3年になり、母にも手伝いにきてもらっての大掃除と、届いたばかりのロムニーの原毛と向き合うお盆休みとなりました。小さな裏庭の植物の成長を見ているともっと長く住んでいるような感じもしますが、3年が過ぎ、なんだか不思議な感じがしています。平和な3年を過ごすことができ、いろいろなことに感謝しかありません。少し物が増えてきているので、引き締めていかないといけないなぁと反省。

前回の投稿時に悩んでいた大判ストール用の原毛が決まって、無理をいってお盆前に届けていただけたので、洗いをテストして、糸を紡ぎ、編んでみました。原毛は原毛屋さんSPINNUTSさんに相談をして、原毛サンプルを送っていただいて、おすすめいただいたライトグレーに決めました。とっても美しいシルバーのような光沢のある糸になりました。記録のお写真を少し。

今年のイベントの参加に向かって、必要な分を紡ぎ、編んでいこうと思います。

Image

とても美しい原毛で、毛先に触れることもなく漬け込みだけで洗いました。艶のあるライトグレー浮かび上がりました。

Image

程良い撚りを目指したシングル。甘すぎると切れてしまいますしで。

Image

撚り止め前の紡ぎ上がったばかりの100gの糸。艶があって、本当に綺麗です。

Image

撚り止め後、風に当ててゆっくりと乾かします。ここでまた異なる表情になります。毛羽立ってふっくら感がでてきます。

Image

本紡ぎの前に編んだサンプル。本紡ぎはこの時の糸よりも少し細めに紡ぎました。

Image

お隣のお庭で生まれた猫。3ヶ月くらいになったでしょうか。西日本豪雨の頃、東海地区も嵐のような雨が続いて、雨に打たれたせいか目に涙をためながら咳をしていた子猫。お母さんと他の3匹は巣立っていって、ひとり残されてしまったよう。体がガリガリなので、見守っています。1日に何度か遊びにきます。網戸を開けると逃げてしまうので、部屋の中からパチリ。

2018/08/05

レース編みのサンプル

愛知県は本当に本当に暑いです。東南アジアでは経験がありますが、名古屋では生まれて初めての暑さ。ジムでもメニューを変え、アクアビクスのクラスに参加して、そんなふうだからそんなおしりになっちゃうんだょ!!と大きな声で叫ぶ厳しい先生のもと、子供のころのようにプールの時間を楽しんでいます。

先週紡いだソフトコアヤーンの芯に使用したロムニーをもう一度紡ぎ、同じようにペレンデールも紡いで、レース編みサンプルを編んでみました。ロムニーは繊維も太めなので、細く紡いでもしっかりとした存在感があって、それに合わせ、繊維が長く糸からはみ出てくる繊維が多いので、見た目にもふわふわ感があり、レース編みにも向くと言われるのがよくわかります。ペレンデールはある程度の柔らかさもあり、弾力もあるので編み物にはとても向いている糸だと個人的には思っていて好きです。やはり、ロムニーよりも柔らかくて、さっくりとしていてよい感じです。60cm x 160cm程の大判のショールを編もうと思っているのですが、どちらにしようか迷っているのと、他の案としては今年購入したゴットランドでサンプルを編んでみようかとも思っています。編む物に合わせて羊さんを選べるのもとても贅沢なことですし、それに合わせて糸を紡ぐことも、迷うことも多いですが、楽しいなぁと感じます。

Image

手前がペレンデール、奥がロムニー。どちらの羊さんが良いのか、迷います。どちらも良いのは間違いなくて、実際に編むのはライトグレー。どれくらいの量の原毛が必要かなど、頭の中が忙しいです。

Image

ペレンデールの方の裏面。実はこの面の方が優しい感じがして好きです。

2018/07/29

Soft core yarn

大雨、早い梅雨明け、台風と、自然の流れには逆らえないなぁと感じます。ただ、温暖化には人間の行いも大きく影響しており、地球や動物にも大きな影響があって、真剣に行動しなければならない時期にきているし、それも小さなことの積み重ねでしか変えていくことができないと思うと、日々の暮らしからできることってたくさんあるのでは、と思います。

今週はソフトコアヤーンとスパイラルのサンプル糸を紡ぎました。編んでみませんかでご紹介したスマートフォンケースで使用した糸です。コアになる部分はロムニーを細く紡いで、外側のラップする部分にはコリデールを使用しました。艶が美しくて丈夫な糸です。コアに対して垂直になるように広げたコリデールをラップしていく方法です。小物に使用します。

別の写真はゴットランドを使ってスパイラル糸サンプルを紡いでみたもの。準備の方法や他の品種との合わせ方、何を編むと活かせるのかなど、まだまだいろいろ試してみないといけません。

先週末に久しぶりに愛知県図書館に行ってホームスパンの本を借りてきました。基本的に織る準備までは編み物の糸と変わらないので、織る準備からを中心に読みました。より止めの違い、織り機以外にもたくさんの道具が必要であるのがわかりました。すべてを同じようにしなくても良いとも思うので、織ることの基本を中心にこれからも知識を深めていこうと思います。

未だにタスマニアメリノを洗い続けていて、ポロワスが新しく届いたり、自宅にいる間はずっと洗いや準備に手を動かしているので、その根気には驚かれます。が、先日、美の壺の芭蕉布の番組を見ていたら、かなりの手間をかけての作業でした。それを見ていたら手をかけることって大切だなっと時間を費やすことにもふと気が楽になりました。

Image

極太くらいの糸。

Image

この艶がコリデールを使ったこの糸の好きなところ。

Image

思ったよりもしなやかなロムニーのシングル。レース編みにも向いているなぁと感じました。近々レース編みサンプルを編んでみようと思います。

Image

3種のスパイラル。ゴットランドフリースの広げ方の違い、プライの方法などを試しました。

Image

柔らかさを出すには他の品種を混ぜたり、太めのシングルにする必要もあるのかと。研究が続きます。

Image

図書館で借りてきた本。とてもよい勉強になりました。

2018/07/22

しろのハーフレッド

今週はしろのハーフブレッドを紡ぎました。紡いで撚り止めをした糸はくせになりそうな手触りです。柔らかいだけではなくてさっくり感ともっちり感があって。しろは高貴な色。ミトンとネックウォーマーを編もうと思っていましたが、手元は一番汚れがつきやすいところ。ケアが大変になってしまうのかもしれないというのが頭から離れず、何を編むかは少し考えていこうと思います。

ハーフブレッドの写真と、前回紡いだペレンデール糸で編もうと持っていて、結果、別のペレンデールの糸で編んだミトンの写真です。この子羊のペレンデールはライトブラウンからダークブランまで混ざっていたので、シンプルな編み地に向いているかと思いました。前回のムーリット色のペレンデールはほぼ一色なので、模様を入れたパターンのものを編んでいこうと思います。

水分と塩分を摂って、無理をしないで、よい週末にしましょう。

Image

ペレンデールとは異なって見えるローラグ。慎ましく、きちんと並んでくれています。

Image

クローズアップ。ハーフブレッドのローラグは、例えると、洗顔の時につくる細かい泡のよう。

Image

さっくり、もっちり。優しい糸になりました。

Image

撚り止めでふっくらと膨らみました。

Image

子羊のペレンデールの手紡ぎ糸で編んだミトン。素朴で柔らかくてしっかりとしています。いろいろなブラウンの自然なトーンの組み合わせは原毛から編む特徴の一つかなと思います。

Image

太かったり、細かったりする手紡ぎ糸がかのこ編みの表情を豊かにしてくれました。

2018/07/14

ムーリット色のペレンデール

暑いですね。体調がすぐれず、ずっと家で過ごした1日でした。すでに夏バテなのか、風邪っぽいというかで。

ハーフブレッドのしろを紡ぐ予定を変更して今週はムーリット色のペレンデールを紡ぎました。その記録の画像を載せようと思います。羊は長い毛の品種になるほど毛に光沢がありますが、ペレンデールは品のある光沢感が美しい品種です。ムーリットという赤茶のような色が本当に美しい羊さんです。もともと弾力系のペレンデールですが、ふっくらさせたくてローラグからロングドローで紡毛糸にしました。すごく紡ぎやすくてスーイスイと軽く握ったローラグから指をたどって糸になっていきました。あと2カセ分を紡ぐ予定をしています。すべて紡ぎ終わってから撚り止めをしようと思っているので、画像は撚り止め前の状態です。撚り止めをするともう少し膨らむと思います。

次回は編んだものを載せられるかな?

Image

13cmほどの長さのフリースなので、カーダーより長さがあって少し大変でした。カードを繰り返しました。

Image

ローラグからロングドローで極太糸になる太さに紡ぎました。

Image

ふっくらするようにほど良い甘撚りに。

Image

それぞれ40g分。

Image

Lazy Kates。 2plyの糸にします。

Image

撚り止めで膨らむことを想定して甘めにプライしました。

Image

ロングドローの良さが出て、空気をたくさん含んでいるよう。光沢が美しいしっかりとした男前な糸になりました。

Image

体調のこともありエアコンを使わず、窓を開け放って、自然の風で過ごしました。梅雨明けが早くて、暑い夏になりそう。体調管理に気をつけたいですね。

2018/07/07

アルパカとメリノの優しい糸

ものすごい雨と風とで、長い台風が終わらないような日々。早くおさまって、人々の悲しみが和らぐことを願っています。

これからは暑苦しい写真の投稿が増えていきそうです。今回はアルパカとメリノが程よくブレンドされた糸で編む帽子です。昨年から使用している糸で定番のパターンです。糸はほとんど撚りがかかっておらず、引っ張るとすーっと切れてしまうような柔らかでしっとりとした糸です。アイスグレーとアイボリー2色の大きなボンボンがついた帽子になります。

頭の中が編む物のことでいっぱいです。この帽子の次はアイルランドの糸で編んでいたかのこ編みのネックウォーマーとミトンをハーフブレッドという品種の白い洗毛後の羊毛を紡いで編んでいく予定。編んでいると身体が熱くなってきます。羊の暖かさを感じます。暑苦しい写真ばかりになりますが、また見に来ていただければと思います。

Image

薄いトーンの色を選びました。色が明るい方が、パターンの陰影がよく出るので、個人的に黒などの濃い色の糸を編むよりも好きです。

Image

アイスグレーとアイボリー、両方を同時に編み進めます。

Image

ごむ編みの部分のクローズアップ。撚りがきつくないので、編目そのままの表情が出やすくて、しっとりと落ち着いた風合いに仕上がります。

Image

ブラックベリーが育っています。

2018/07/01

メリノのカットソー

昨日はバーゲンに行ってきました。気になっていたメリノウールのカットソーがセールになっていたので試着をしてみました。メリノウールでスポーツウェアを開発するのはニュージーランドのICEBREAKERというブランド。袖を通してみると柔らかくて、体になじんで、あまり体感したことのない素材でした。セールになっていたのは自然染のシリーズで、写真のカットソーは北海道でたまねぎ染めをされたもの。ICEBREAKERのオフィシャルサイトをでは、NZから中国に原毛を送り、トップにし、糸にして、そこから他の国で加工するなど、世界をまたいでプロダクトを作っているようすを見ることができます。メリノを育てる環境や羊たちも見れるので、ぜひ見てみてください。オフィシャルサイトはこちらから。NORTHFACEで取り扱いがありますので、機会があればぜひ触ってみてください。夏は涼しく、冬は保温して暖かいという羊毛の特徴が生かされている商品です。在庫切れしていましたが、藍染めのカットソーも取り寄せをお願いしてきました。お気に入りの定番になっていきそうなアイテムで、出会えて嬉しいです。

タスマニアメリノを洗いながら少しずつ編むことも進めています。一目一目少しずつ。

今日から7月ですね。今年は梅雨明けも早そうです。夏恒例のしそジュースをたっぷり作りました。毎年思うのは母と同じことをしているなぁということ。しそジュースのお気に入りの飲み方はロックにして飲むことで、今年は絞ったレモンを入れて飲んでいます。すごく美味しくて、食欲のない時に食前に飲むと食欲が湧いてくると思います。しそを購入できるのは限られた期間。もう少し長く飲みたいので、今年は種から育てることに。ゆっくりの成長ですが、苗がだいぶ大きくなりました。

Image

友人のお土産でタスマニアメリノの糸に出会って、原毛を購入し、洗って紡ぐようになって、メリノへの愛着が深まりました。このカットソーに袖を通して、改めてすごいなぁとさらにメリノ愛が大きくなりました。

Image

アイルランドのツイード糸で編むミトンがもうすぐ仕上がります。紡績糸も手紡ぎ糸もそれぞれが良いなぁと編んでいて思います。

Image

しそジュース。お酢を入れた瞬間に鮮やかなピンク色になる。ケミカルリアクション。昔の人の知恵、すごいなぁ。

Image

虫がつきやすいしそ。大きく育てていきたい。

2018/06/23

タスマニアメリノを織る

購入したままになっていた小さな織り枠を出してきて、先日紡いだタスマニアメリノを織ってみました。織地はとても柔らかくて、縦糸と横糸で構成される織るということに、タスマニアメリノのようなfine fiberはとても向いていると感じました。肌にもとても優しい。

どちらも洋書になりますが、今は2冊の本と動画をみて勉強しています。織りに関しても独学になると思うので時間をかけてのものになると思いますが、ゆっくりやっていこうと思います。織り機は紡ぎ車と同じシャクト社のスタンダードフロアルームが今は第一候補になっています。かなり高価なものなので悩んでいますが、年内には購入できたらと思っています。

Image

見た目そのものの柔らかさです。

Image

Louet社の卓上織り枠。小さなタベストリーが作れたらと購入しておいたもの。

Image

織ることでどんなものが作れるのかがわかるかなと思って購入した本です。600パターンが載っています。

Image

本を開くとこのような感じでパターンが載っています。

Image

今朝のお客様。お隣のお庭で4匹の子猫が生まれて、本日我が家のお庭に5匹揃っていらっしゃいました。うまく写真がとれなかったのですが、可愛いです。昨日は愛犬の命日でした。16歳でいなくなって9年が経ちました。早いです。今もいてくれたらってふと思います。相方さんは4匹のうちの1匹を飼ったらというのですが、犬派であるのと、老いて去る時の苦しいさまと悲しさを思い出すと駄目だぁとなってしまいます。管理人さんが保健所に連絡しているということなので、彼らの姿ももうすぐ見られなくなります。赤ちゃんというのは人間も動物も本当に可愛いですね。しっかり生きてほしい。

2018/06/16

タスマニアメリノを紡ぐ

タスマニアメリノの洗いが少しずつ続いています。1日50g。1頭分は時間がかかりそうです。洗う間に糸サンプルを紡ぎましたので、洗いから紡ぐまでを通して記録しておこうと思います。 今までに触った品種と同じ洗い方で昨年200gを洗いました。初めての品種は少量でテストすべきであったと後悔しました。なんでも学びですね。60℃ほどの熱湯に1時間漬け込み、その後45℃程の石鹸液に漬け込んで、最後に1ステイプルずつの毛先を洗うというかたち。仕上がりは良くありませんでした。汚れが羊毛全体に染み込んだ状態です。すこしグレーかぶりのような。少し前に記録したように、今回、ステイプルずつを石鹸で洗うかたちを試したところ、真っ白な良い状態に洗い上がりました。下の写真にあるFleece & Fiber Sourcebookを読んでみると、メリノは60℃以上の温度で洗う必要があり、温度が下がると汚れがフリースに戻ってしまうとありました。洗っている間は火にかけるなどして、温度が下がらないようにするなど、まだまだ学びが必要。ステイプルごとに洗う方法は、ほとんど時間がかからないので、温度を下げることなく洗うことができました。

グレーかぶりになった羊毛と真っ白に仕上がったものとを紡いでみました。下の写真で対比させています。

グレーかぶりになったものは、より止めの時に石鹸液に浸けても白くなりませんでした。 全体を漬け込んで洗ったメリノは、メリノ特有の柔らかさで、ほとんどのステイプルが崩れてしまいましたので、コームで繊維を整えてショートドローで紡ぎました。カーディングはネップが多くできてしまうので、向かないと思いました。白く仕上がった羊毛は少し広げてカットサイドからショートドローで紡ぎました。メリノの紡ぎについてよく書かれているのが、繊細で摩擦によってピリングが起こりやすいので、撚りを強めに紡ぐと良いとあります。私も同感で、今回も強めの撚りで2プライの糸にしました。強めにしても柔らかいのがメリノなんだと、紡いだ糸を触ってわかりました。

タスマニアメリノという究極に柔らかいフリースを紡いでみて、何を編むことができるのだろう、と、手紡ぎを始めてみて感じることが多くなりました。あれこれと考えているうちに、これからやってみたいことに変化が生まれてきました。数年前までは自分で原毛を洗って糸を紡ぐなど考えてもみなかったのですが、この繊細な羊毛を触るようになって、織るということも考えるようになりました。今は読むことから始めていますが、今年中に織り機を購入しようと、織り機探しも始めました。この内容を次回に記録しようと思います。楽しみのような、深みにはまっていくような、そんな感覚が頭の中を駆け巡ります。

Image

左がグレーかぶりのもの。右がステイプルごとに洗って白く仕上がったもの。

Image

白く洗いあがったフリース。中央は撚り止め前、左が撚り止め後。ふっくら柔らかです。

Image

残念なかたちになったグレーかぶりのフリース、左。繊維の流れを揃えるため、コームでトップを作りました。トップにすると白く見えますが、紡いだ時には差が出ました。

Image

英語なので読むのは大変なのですが、おすすめしたいフリース辞典。詳しい情報が豊富です。

Image

色づいた最初のイチヂク。とても甘かったです。

Image

高さ1mほどだった苗木も3.5mほどまでに成長。イチジクの実をたくさんつけました。

2018/06/09

編んでみませんか?(5)

2018年の梅雨に入りました。早いものですね。今日は晴れて、風がきもちよくてすがすがしい1日でした。

編んでみませんか?の第5回目で、私が長く使ってきているバスケットを集めて写真をとってみました。すべて同じメーカーの同じシリーズの糸を使用していますが、廃番になったりとで、作成した時期によって、太さの異なる糸を使用しています。右と真ん中のバスケットは一番最初に編んだもので、太い糸を一本取りで編んだものです。キッチンタオルなどを入れて使っています。花挿しと左の3サイズのバスケットを編んだ時は、とても細い糸しか取り扱いがなかったので、3本取りにして編んだものですが、このテクスチャが一番好きです。外出から戻ってピアスを外して入れる用に使用している小さな入れものと蓋つきの入れものは2枚目の写真の糸を使用したものです。このシリーズの糸は廃番になってしまったようで、残り2カセとなってしまいました。

かぎ針編みの中で一番好きなのが細編みです。目が揃った感じがあって、素材感が美しく出る感じがして。手作りの極みは好きなサイズに作れるということ。かぎ針一本で細編みだけで編んだシンプルなバスケットのシリーズ、ぜひ作ってみてください。色と素材を合わせると一体感で出て、インテリアにまとまりが出ます。布で編む裂き編みも合うのではないかと思います。真っ白い麻布を使用するのも良いかもしれません。コットンや麻などの伸縮しない素材がおすすめです。

輪に12目のつくり目から始め、イメージの底面のサイズまで目を増やしながら編み、その後は増やさずに編んでいきます。好きな高さまで編んだら目を止めて完成。

Image

だんだんと増えてきたバスケットたち。買うものよりもずっと愛着があって良いものに仕上がりました。自己満足の世界ですね。

Image

残り2カセの生成りのコットン100%の糸。廃番になってしまったので、作ってもらえないかとメーカーさんに問い合わせたら、最低ロットで100万円かかると言われて断念。好きな糸が無くなるのはいつも悲しいです。

Image

誕生日に好きなものを買いなさいと母に言われて、買ってもらったサニールージュというぶどうの苗木。この苗木を見て母に電話をして、誕生日にぶどうの苗木が欲しいと伝えて、1500円だよと言ったら、あまりの安さに笑った母が二つ買いなさいと言ってくれたので、マスカットの苗木も買ってもらいました。大切に育てていきたいと思います。

2018/06/03

タスマニアメリノを洗う

早いもので6月に入りました。東海地方では梅雨入り前の最後の週末になりそうです。今朝は起き上がった時から立ちくらみが。床のワックスがけをしようと計画していましたが、安静の1日となりそうな。みなさまは充実したよい日曜日をお過ごしください。

昨年末にオーストラリアのタスマニアの羊牧場から届いたメリノの洗いを本格的に昨日開始しました。以前に他の原毛と同じ洗い方をしてみたところ、その洗い方は向かないことがわかりました。漬け込みによるものなのか、真っ白い部分にも汚れが色移りをしてしまい、くすんだ感じになりました。それと、とても繊細なので、ステイプルが崩れやすくて毛先をうまく洗うことができませんでした。今回はニュージーランドのマーガレット ストーブさんが紹介しているステイプルごとに洗う方法を試してみました。メリノのような細番手の種類はカードをかける際にネップもできやすいので、ステイプルの形を保った状態で洗って、ステイプルからショートドローで紡ぐ彼女が紹介されている方法はとても有効なのではと思います。

固形石鹸の上でくるくる洗うを繰り返しました。熱湯に漬け込む方法ではないので、時間はかからないのですが、手間がかかり、一度に多くはできません。昨日は100gを洗う予定が50gで休憩してしまいました。繊細なメリノはレースのように細く紡いで仕上げるのが良いと思うので、その分、量はいらないので、少しずつ洗うかたちがスタンダードなのかと思いました。洗い上がりはふんわり白く、良い状態です。このタスマニアメリノは油っぽさが全然なく、とても良い香りがします。甘くて、ずっと嗅いでいたいにおい。かといってずっとそのままにしておくのは原毛に良くないので、仕上げるものを考えながら、この方法で少しずつ洗っていこうと思っています。もしこのフリースを試してみたいという方がいらっしゃいましたら、少量ですが原毛をお送りしますので、メールを送っていただければと思います。このフリースをぜひ体感して欲しいです。

Image

アリスジュニアという名前の子の毛は8cm程の長さ。本当に綺麗です。さらさら。

Image

裏に返したカット面。真っ白です。本当にいい臭いなんです。ずっとくんくんしていて、作業がはかどりません。

Image

洗ったステイプルです。いままで触った中で一番繊細な羊毛。どんなものが仕上げられるのか。生かし、残したい。

Image

洗いに使用した固形石鹸。ゴム手袋が嫌いで、普段使用しないのですが、手の油が全部なくなってしまうので、手を保護することも今後の課題のひとつ。

Image

満開になったアナベル。今年は大きくたくさん育ちました。

Image

緑色が一番すきな色。風に揺れる葉も美しいです。

2018/05/26

うたた寝用のブランケット

ゴールデンウィークに数人の友人がうちに遊びに来ました。一人の友人は物好きな人で、3年前にベランダにテーブルを置いてランチをしたのをきっかけにまたやりたいと、毎年ゴールデンウィークに訪れます。屋外での食事が終わってソファに掛けて話をしていた時に、脇に置いてあった古い膝掛けを膝に掛けて、これが欲しいと言い出しました。白いメリノを紡いだ糸で編んだうたた寝用のブランケットが欲しいと。私とは正反対でブランド志向の彼女からそういった発言があったので、真面目に??と聞き返しましたが、真面目に欲しいそう。紡績糸の方が目が揃って綺麗に仕上がるょと伝えましたが、手紡ぎ糸が良いとのこと。原毛を洗ったメリノでブランケットサイズのものを仕上げるのは無理と自覚していたので、トップを紡いだものだったらできると思うと言ったら、それで良いとのことでした。冬までに仕上がれば良いというので、まず仕上がりをイメージしてもらう為に糸サンプルと編み地サンプルを準備しました。

彼女が欲しいと言ったブランケットは10年前に編んだもの。50%ウール50%アルパカの3plyの糸を使用したのを覚えています。3plyの極太糸でしたので、とてもしっかりとした手触りで、温かいものに仕上がりました。今ではフェルト化している部分もありますが、重みがあって今でもあたたかです。しっかりとしたブランケットに仕上げるのと、アラン編みを立体的にするために、撚りをきつめにした双糸に紡いでみました。サンプルを編んでみたところ、さっくりとして弾力ができたので、これくらいの極太糸を紡いでいけば良いかなと感じています。これから友人に見てもらう予定です。

下の写真の左側にある短冊が初期の頃の紡ぎのサンプルですが、この情報がとても役立ちました。いつ、どのウォールを使用して、どれくらいのシングルを紡いで、どれくらいの撚りの具合にしたか。私は糸を紡ぐのが目的ではなくて、編むものに合わせた糸を紡ぐことが大切だと思っているので、こういった記録は大切だなと再認識したところです。今月の22日で紡ぎをはじめてまる一年が経ちました。少しは上達してきているかな?と希望を含んで問いかけています。最初のころは経験のためにとにかく量を紡ぐことに集中していましたが、最近は編むものが定まっていなかったので、紡ぎはおやすみしていました。今回の友人の依頼から、編むものが決まったので、冬に間に合うように紡いでいく予定です。身長が170センチ以上ある友人のうたた寝用のブランケットは幅70CM、長さ160CM程になりそうで、どれくらいの量を紡いだらよいのかまだ見えない部分もあるのですが、またこちらのブログで報告をしていけたらと思っています。

今日も暑い1日になりそうです。庭ではびわが食べごろになったので、小さめですがいただきました。甘酸っぱくて昨年よりも美味しく成長していました。これから暑く、雨も増える時期に入っていきますが、体調を崩すことなく今年の夏を過ごしていきたいですね。

Image

メリノのトップ、撚りを強く紡いだ糸サンプル、編み地サンプル、紡ぎ車が届いた頃に紡いだ糸サンプル。

Image

ほぼ毎日使ってきたアラン編みの膝掛け。部分的にフェルト化しても捨てられない一枚。

Image

太陽を浴び、美味しそうな色になりました。背景にあるのはピンクのアナベル。植物の勢いがパワーをくれます。

Image

小さいですが美味しかったです。花から実へ。植物ってすごい。

2018/05/20

夏支度

夏の支度でミシンを触る時間が増えていました。先週末に作りはじめた帽子ができあがりました。帽子の初めてのチャレンジにしてはイメージ以上に仕上がった感じがします。帽子って作れるんだぁと。さっそくお庭で被ってみると、きちんと日よけができて良い感じ。いままで買っていた帽子よりもずっと満足感があって、手作りの良さをまた実感しました。なぜ手間をかけてわざわざ作るのだろうという時折思う自身の疑問へのひとつの答えなのかと。

布地1Mを使用して余った箇所がかなりあったので、鍋つかみとポプリのサシェを作りました。少しお写真を。

Image

接着芯の厚みによってブリムの部分の表情は変わるようです。この下がり感がちょうど良い感じになりました。

Image

土鍋でごはんを炊くようになってからこれ位のサイズの鍋つかみをよく作っています。土鍋がつかみやすいです。使用した布地に黄色のまあるいかたちが入っていたので、今回は135ミリの直径の正円のものにしました。厚めのキルト芯を2重にして中に挟み、バイアステープで巻きます。バイアステープはアクセントになる色にすると可愛いです。この鍋つかみのこだわりは裏面のバイアスは手縫いでまつるということです。表がきれいに仕上がるので、大変ではあるのですが、ここはこだわっています。あとはドアに掛けられるように紐をつけたポプリのサシェを作りました。

Image

帽子スタンドの頭の部分です。なかなか良いものが見つからず、自分で図面を書いて家具屋さんにオーダーして作ってもらったもの。栗の木の表情が豊かです。

2018/05/13

ブティ

雨の母の日をどうお過ごしでしょうか。相方さんが仕事で北海道へ行き、心地よい雨の音を聞きながらの静かな日曜日です。

昨日は名古屋市西区の庄内緑地公園で母の日を祝ってきました。マラソンの練習で知ってからお気に入りの公園となっていますが、この母の日のシーズンはバラが素晴らしくて、カラッと過ごしやすいです。今日が雨になる予報だったので、1日前倒して祝ってきました。お弁当をもっていって、布を広げた上で、集まれた母と一番下の姪と3人でしたが、楽しい時間を過ごしてきました。大きく育った姪を見ると、私の母、姉が偉大な母であり、私にとってのすごい存在であることを深く感じました。21歳になったばかりの姪はほんわかとしていますが、26歳くらいで結婚したいという夢があるようで、母もひ孫を抱ける希望を持てたようで嬉しそうでした。

今日は予報よりも早く朝から雨で、外へも行きずらいので、作りたかった帽子の作業をしようかと思っています。フランスのプロバンス地方のブディというキルト手法があるのですが、その第一人者の中山久美子ジェラルツさんの本の中にある帽子です。その帽子自体はブディの方式ではないのですが、つばが大きくて庭でかぶるのに良い日よけになりそうなので、布を選んできました。ブティを知らない方は多くて。本当に美しいキルトです。方法としては図案を細かくぐし縫いした裏から綿や糸を通して立体的にするものです。彼女の最初の本からずっとファンで、カバンを作ったりなどしていました。6冊目の本を先日購入し、彼女のキルトスタイルがどんどん高度で美しくなってきてることがわかります。ブティが良いなと思う理由は、パッチワークなどと違って、色をあまり使用しないということが大きいです。1枚の大きな布を使用して生み出されるパターンの美しさと綿やコードを使用した立体から出る陰影が美しいです。いつかコンフォターカバーなどの大きなものを作りたいと思っていますが、編み物をやりながらの作業は難しい感じがしていて、でもいつかやってみたいと思います。

庄内緑地公園のバラ園の写真とブティの写真を少し。

Image

ヨガをするグループ、みんなでお弁当を囲むグループ、本当にたくさんの人が来ていましたが、とても大きな公園なので、プライベート感があります。

Image

まだ蕾も多くて、数週間は見頃が続きます。名古屋市にお住まいの方はぜひ行ってみてください。

Image

赤と補色の緑はお互いを美しく引き立てます。美しいです。

Image

大切にしているブティの本。見ているだけでうっとりします。

Image

お庭作業用の帽子製作計画を実行。ニッターにとっては型紙を写したりなどはとても苦手な作業ですが、頑張ってみます。

Image

中山久美子ジェラルツさんの最初の本で紹介されていたカバンを作ったものです。8、9年前のもの。ぽこぽこがかわいいです。

2018/05/06

編んで(作って)みませんか(4)

ゴールデンウィークも最終日になってしまいました。少しネガティブな表現ですが、あと1日ほしい。

相方さんがエコバッグがほしいということで、布屋さんに行き、要望に合うような布と持ち手を探して作ってみたところ、布の風合いや帆布の丈夫さが新鮮でいいなぁと久々に感じて、自分の分も作ることに。よくばって3タイプのバッグを作りました。持ち手は共布を使用することで、少しお値打ちになりました。大小のトートとノートパソコンも入るワンショルダータイプのもの。トートって奥が深いなって思います。縦横奥行きのバランスでかなり違った印象になると感じています。大のトートは自転車のかごに入るちょうど良いサイズに。ネギやだいこんも無理なく入れられるように高さをもたせました。小のトートは以前にも生成りで作っていたことがあるのですが、持ち手の汚れが目立ってくるので、その後作っていませんでした。汚れがつくことは同じなのですが、今回はブラウン系にしたことで、もう少し長く使えそうです。小のトートには余り糸で作ったボンボンを付けてみました。洗う時は外せるように完全な接着はしていません。

帆布は厚みがあるので家庭用ミシンでは難しい箇所も出てくるかもしれませんが、ゆっくり針を進めれば大丈夫かと思います。丈夫なのでエコバッグとして重い野菜を入れても問題ありません。帆布オンリーのバッグもシンプルで良いのですが、色を合わせるなどして余り糸でボンボンなどを付けても可愛いです。少し出かける時に気軽に使えるバッグとしておすすめです。ぜひ作ってみてください。

Image

3タイプで普段のいろいろな用途をカバーできそうです。

Image

生地が厚いのでステッチは難しくて断念。アランのカーディガンで使用したコリデールの手紡ぎ糸でボンボンを作りました。

Image

数年前に作っていた生成りの小さなトート。お気に入りでした。もこもこに編んだアクセントをつけて。

Image

アナベルが咲く準備を始めています。植物は独自の時計で着々と自分を咲かせる準備をしています。あっという間に過ぎていったゴールデンウィークの日々。時間は過ぎていくものですが、過ごし方を大切にしていきたいなと感じます。

原毛洗いもタスマニアメリノ以外が本日終わる予定。タスマニアメリノはすごく繊細で、200グラムを通常の洗い方で洗ってみましたが、それは向かない感じです。ステイプルずつを固形石鹸で洗う方法を試してみようと思います。少し気が遠くなっていますが。またご報告できればと思います。

よい日曜日を過ごして明日に備えて参りましょう。

2018/04/29

ツイード糸のマフラーとミトン

アイルランドから届いたツイード糸でマフラーを編んで、お揃いのミトンも合うのではないかと思い、編み始めて、完成しました。赤色の方で編んでみましたが、自分で言うのもなんですが、可愛い。イメージ通りに仕上がりました。同じツイード糸でもグレーに比べるとフェルトっぽい肌触りです。どんな感じに合わせられるかなと、数少ないワードローブからコートやセーターを出してきて合わせてみました。お気に入りのスコットランドのダッフルコートにアイルランド糸のニットを合わせて英国風に。シンプルなメリヤス編みのセータに異なる編み方のかのこ編みが、控えめなアクセントになっていて良い感じがします。写真を撮りましたが、コーディネートの撮影って難しいです。

マフラーは中高年の男性にも、ミトンは女性サイズになりますが、若い方から大人の女性まで、合わせてほしいなと思います。10月頃にご紹介できたらと思います。

Image

シンプルすぎる形なのですが、糸そのものが特徴になっているので、良い仕上がりになっている感じがします。

Image

普段の私のコーディネートとしては派手な組み合わせになってしまいますが、マスタードイエローと赤の組み合わせも素敵ではないかと思います。

Image

しろと赤で、クリスマスのような組み合わせですが、色に特徴が出やすい時はテクスチャーを抑えるといった足し算引き算をすると野暮ったくならない気がします。

Image

快晴のお天気の中でレモンの花がたくさん咲いています。ジャスミンのような香りが小さなお庭全体に漂います。

みなさま、よいゴールデンウィークをお過ごしください。

2018/04/22

アイルランドのツイード糸

先日、アイルランドからツイード糸が届きました。気に入っていたツイード糸が廃番になってから、これというツイード糸に出会えていませんでした。ネット上で見てみて、風合い、糸、太さもよさそうだったのでオーダーしてみました。実物を触ってみると、さすが本場という言葉がふさわしい、素晴らしい糸でした。今季の糸としてグレーと、赤の中でも黄色みの強い方を選んでみましたが、イメージ通りの色で、編んでみても素朴さと品の良さがマッチした良いものになりました。編んでみませんかでご紹介した、聖のマフラーの形で2色の展開を準備する予定です。これまでは、帽子など肌に触れるニット製品にタグは必要ないのでは、と感じて付けてきませんでしたが、このツイード糸の編み地を見て、タグラベルを作ってみようかという思いが生まれました。業者さん探しから始めてみようと思います。

自身でニットを身につけることももちろん好きなのですが、編むものを決める時は人物像やニットの場面を想像して決めることが多いです。洋服のTPOといいますか、このスタイルの時はこのアイテム、このときはこれ、というようにスタイルに合わせて程よいものが選べると良いなぁ、幸せだなぁといつも感じていて。欲張りということですね。いろいろなスタイルのニットという中でも共通させているのはシンプルということです。ニットは動物の毛が主流なので、それだけで存在感があるんですね。ふわふわでナチュラルな雰囲気になる感じがします。ですので、洋服は極力シンプルで色を抑えたものに合わせることをイメージしています。このツイードのマフラーはグレーの方は黒、クリームイエローのタートルネックの首まわりにふわりと巻く、赤の方はグレーやネイビーに合わせると映えるとのではないかと思います。ニットは異素材のものと合わせるとしっくりと引き立つイメージを持っています。ニットとデニム、ニットとレザー、ニットオンニットであれが、ハイゲージとローゲージなどなど。

この秋冬のために編みもスタートさせました。今季が活動をはじめて5年目になります。充実した内容にできたらと思っています。毎年小さな変化しかないのですが、定番をお届けできればと思っています。暖かくなってきて、今月は原毛をすべて洗うことにしているので、編むこと、洗うこと、毎日コツコツを続けています。

Image

きれいな色がちりばめられた素晴らしいツイード糸。発色、手触り、強さ、しなやかさのバランスがとれています。

Image

メリヤス編みにすると厚みが出にくいですが、かのこ編みは表と裏を繰り返すことで、地厚になります。ツイードの色の入り方も良い具合です。

Image

子供っぽくならない赤。編みながら、ツイードの色バランスのすごさに、いいね。とつぶやいてしまいます。

Image

太さ、質感もイメージ通り。定番糸にしていきたいと思います。

Image

今月は原毛の洗い月間でもあります。300グラムずつを毎日少しずつ洗っています。ゴットランド。ふわふわ。

2018/04/14

編み直すこと

編み直しができるのは編み物の良さのひとつです。シーズンの終わりに3つのニットを解きましたが、そのひとつが2012年に編んで使用してきていたマフラーです。時間もかなり経ち、使用頻度も高かったので伸びが大きかったのですが、ダメ元で解いて、つけおき洗いをして編める状態に戻し、別のかたちのお気に入りのマフラーに編み直しました。さかのぼってみると、この糸のシリーズは2000年頃から使用していました。アルパカがメインでウールと化繊も含まれていて色も手触りも気に入って使ってきましたが、2年程前に廃番になってしまいました。

編んでいたものを解いた糸はへたりも出ますし、膨らみもなくなることが多いです。この糸の特徴はほとんど撚りがかかっていなくて、模様がきれいに出るという印象でした。糸は撚りが少ないイコール、切れやすいということなので、このような糸には芯となる糸(core)が入っています。手紡ぎを始めたことで理論がよくわかってきました。撚りがかかっていないと、解く段階で繊維が一箇所に集まってしまったりするので、再度編む時にうまく編み目が出ないかもしれないと思っていましたが、編み進めてみると、程よい膨らみも残っていて、思っていたよりも風合いをよく出せた気がします。おおきなボンボンを2つ付けました。生成りにボンボン、とで私の年齢には可愛いすぎるスタイルなので、シンプルな洋服に合わせる必要があります!色とかたちで印象は大きくかわりますよね。編み直してまた使用できる。編み物っていいですね。少ない道具で、どこへでも持ち運べて編める、編みなおしも効くなんて。

お庭ではハーブのボリジが見事に咲きましたので、お写真を一緒に。

Image

生成りの優しい風合いに仕上がりました。一番大きなボンボンメーカーで大きなボンボンを作って付けました。大きさが気になったら、チョキチョキしながら小さくしようと思います。

Image

よく見ると糸の中心に白い芯の糸があります。これをコア(CORE)といいます。

Image

同じシリーズのベージュバージョンはコアに黒い糸が使用されていてわかりやすいです。アクセントにもなっています。編地にした時はコアはほとんど見えません。 

Image

解く前のマフラー。2012年に撮影した写真です。マイ定番としてずっと作ってきているお気に入りのかたちです。今は上の写真のベージュの糸で同じかたちに編んだものを使用しています。

Image

巻きもの、掛けもののラインナップ。下に敷いたかぎ針モチーフの膝掛けはアイボリー、ベージュのマフラーと同じアルパカ糸で作成しています。右下のフェアアイルのマフラーは購入品。次はオリジナルのフェアアイルのシリーズを作りたいと思っています。

Image

昨年のボリジから落ちた種からこんなに立派に育ちました。一株でこのボリュームです。

Image

美しいブルー。サラダなどに入れて食することもできるようです。

Image

近くに寄ってパチリ。

2018/04/07

いちごジャム週間

少し前から体調がすぐれなくて、病院の判断が必要かな、と思い通院しています。そのクリニックのすぐ近くに八百屋さんがあって、帰りにお買い物をしてくるのですが、八百屋さんを出るときに、いちごの本当に良い香りがして。振り返っていちごを覗きこんで、ジャムに合いそうだったのでまずは2キロのいちごを購入してジャム作り週間がはじまりました。部屋中がいちごとレモンの香りでいっぱいになって、色やその姿からはエネルギーをもらえますし、食物の力ってすごいなぁと思います。今日も大谷君のメジャーのゲームを観ながらジャム作りです。大谷君のキラキラした姿といちごの可愛い姿に癒されながら。こんなに作ってこの砂糖の量をほとんど自身が消費すると思うと、考えてしまいますが。でもフレッシュないちごで作ったジャムは本当に美味しい。甘酸っぱさとレモンの酸味のバランスが凄くよくて。明日の朝の分を含めて4キロ分を作りましたが、いちごが手に入る限りもう少し作り貯めていこうと思っています。

ジャム作りは前から興味があって、いろいろと試してみたいと思っていましたが。あまり良い本が出ていなくて、いちごジャムしか作ったことがありません。昨年の9月に高島屋のフランス展でクリスティーヌ・フェルベールさんのコンフィチュールを初めて購入しました。ニースのオレンジのコンフィチュールを選びました。苦味があってオレンジがザクザク入っていてとても美味しかったです。嬉しかったのはクリスティーヌさんが会場にいらして、サインをいただくことができたことです。ジャムはすべて手作りで、瓶に貼ったステッカーも上にかけられていたカバーもすべて程よい手作り感がでていて、すごくフランスらしかったです。日本人がフランス好きな理由がわかる気がします。

今週編んだものはマッサージボールのカバーです。身体に当てると気持ちが良いのですが、見た目よりも硬くて、汚れやすそうだったので、アルパカの残り糸でカバーを編みました。編みくるみましたので、洗う時はボールごと洗うことになりそうですが。手触りが優しくなりました。

体調は少しずつ回復しているものの、もう少し日頃からケアをしてあげないといけないなぁと反省しています。年齢もありますし、あまり無理をしないこと。疲れはできるかぎりその日のうちにとっておくこと。

Image

色も可愛くて、匂いも良くて、味もよし。いちごってすごい。

Image

断捨離でジャムの瓶を捨ててしまっていたので、業務用ストアで購入してきました。ひとつ120円くらい。500gのいちごを使用して2瓶になります。

Image

美味しいのひと言。好きな食べ方はトーストにバターを塗って、その上にジャムをのせていただくかたち。バターの塩味とジャムの甘さがトーストの風味と絡み合って美味しいです。危険な食べ方ではあります。夏に氷にかけても美味しそう。

Image

クリスティーヌさんからカバーとカードにサインをいただきました。コンフィチュールは2000円以上とお高めですが、ひとつひとつ手作りで、フランスから配送されてきていることを考えると適正価格なのではないかと思いました。すべてが可愛くて美味しかったです。

Image

サインいただいたカードの表はかわいいイラストになっています。コンフィチュールを食した後も、瓶は開封前の状態にして飾ってあります。

Image

マッサージグッズはビビッドな色使いが多いようです。シンプルな細編みでジャストサイズに編みました。

Image

いままで編んできた中で一番すごい、と感動したアルパカ糸。最初に出会ったのは東京で。ひとカセ5000円というびっくりのお値段でしたが、どうしても手に入れたくてその場で5カセを購入。その後はエクアドルのアルパカ農場に直接お問い合わせをして送っていただきましたが、送料や手数料がかなりかかって、また購入したいけれど、と悩み中。

Image

オーガニックの環境で育てられたアルパカの無染色糸。優しい色です。


ニットのお手入れ時に2枚のセーターとマフラーを解きました。セーターはそれぞれ2年前に編んだものですが、着用と共に伸びてきたり、ひとつの方は首のスタイルと裾のかたちが気になっていたので、ほどきました。気になる部分があるときは大胆に解きます。図案通りの糸で編んでも、違うなというものは多々あります。その都度勉強にはなるのですが、編み物の本はベストの状態で撮影されていますし、着用するとなると難しいものもあります。今は解いたマフラーを別のマフラーに編み直し始めました。次回はそのマフラーのことをアップしようかと思います。それを編み終えたら、シンプルなフェアアイルの図案も作っていきたい。日々時間との格闘で頭の中すべてをかたちにできていない状態です。でもなんでも一歩一歩ですね。少し寒くなりそうな週末。ぜひよい週末をお過ごしください。

2018/04/01

卯月

はぁ、早いですね。4月に入りました。名古屋の桜はもうそろそろ終わり。今年は全国的に開花も満開になるのも早かったということですが、地球温暖化による影響なのか。そう思うと心配になります。高校生の頃の記憶では通学中に通るビルの温度計が0度とか1度で、確かに現代より寒かったです。寒い時はとことん寒く、夏は夏らしくが広く考えると良いのかなと思います。

春は始まりの季節ですし、何かを始めたりだとか、お掃除にも良い季節です。窓を開け放つと風が気持ちよくて、水も冷たすぎなくて。掃除も兼ねて、保管している食品の賞味期限を確認していたところ、強力粉やドライイーストの調味期限がギリギリになっていたので、久しぶりにパンを焼きました。膨らみはあまりよくありませんでしたが、トーストするとこんがりして、それにたっぷりのバターをつけていただきました。時間はかかりますが、以外と素人でも焼けます。焼きたては本当に美味しい。新たに強力粉ととイーストを購入してきましたが、賞味期限切れになると無駄にしてしまうので、もう少し頻繁に焼くようにしようと思います。

Image

レーズンをたくさん入れたレーズンパン

Image

半分に切ってトーストし、バターを塗って。身体に悪そうだけれど、美味しい。

Image

ニットの手入れも終盤に。10年目のシーズンを終える羊毛のラグ。部分部分が変色してきたのが少し悲しい。でも変化する姿を楽しむべき。200cmx140cmと大きいですが、毎年家で洗っています。ひと晩つけ置き洗いをしてベランダで3日程乾かします。まだまだ使っていきたい。今回も大活躍でした。ありがとう。


やってみたいな、と思っていたことを始めてみるよいシーズンです。よしっ、と小さな決断をして、重かった腰を上げて。少しずつ。少しずつ。

2018/03/30

ニットの仕舞い方

名古屋は夏日のような日もあり、完全に衣替えの時がきました。まずは毎日欠かさず着用してきた手袋から手入れをはじめました。まずは細かくチェック。ひとつずつ手を入れてみていくとグレーのジョンストンズの手袋の両親指の糸が擦り切れ寸前でした。すぐに別糸でお直し。ほっ。これでまだまだ使うことができます。お直しが終わったらつけおき洗いをします。使っている洗剤はTHE LAUNDRESSのWOOL&CASHMERE SHAMPOOです。すっきりとしたスギの香りがさわやかでずっと使っています。糸を紡いだ後の撚り止めの時にも使用しています。フラットにして置いておいて乾いたら、ブラッシングで毛並みを整えて、目立つ毛玉をカットします。毛玉は引っ張らずにシャープなハサミでカット。もう一度ブラシをかけて毛並みを整えて完了です。防虫剤と共に保管します。

Image

編み物ケアキット。編み物はすべてがシンプルです。

Image

カシミアの手袋。親指部分を修繕。親指部分は力がかかっているのか両方ともが擦り切れそうになっていました。お直し用の糸が付属されていなかったので、色の近いアルパカ糸で対応。

Image

一番多く着用した素朴な手袋。イギリスのニッターさんの手編みです。手を入れるとじわじわと本当に暖かくて、今年に入って黒をリピートしました。そうすると、一つ目と同じ方が編んだものでした。ご縁なのか、なんだか嬉しくなりました。おすすめのブランドです。一つ目の手袋にはお直し用の糸がついていたのですが、甘撚りの細めの2プライを3本引き揃えて編んてあるようで、引き揃えることで、隙間がなくなることが暖かさの理由の一つなのかもしれません。勉強になります。

Image

グリーンの手袋が加わりましたが、基本的にはモノトーンが多くて、見た目ではつまらないラインアップです。でもそれぞれに個性があって、暖かくて、洋服にも合わせやすく、飽きがこないので長く使えます。

Image

2017年からニットを購入くださった方に保管袋をお付けしていますが、このような袋に防虫剤と一緒に来年まで保管します。簡単にお手入れすることで長くお供になってくれますので、ぜひケアをしてみてください。

Image

個人的にはニットのケアとお庭の手入れで春は忙しいシーズンです。週末の長い時間を庭に小さな椅子を置いて草抜きや土を耕して植え付けの準備のために過ごしています。毎日表情を変える植物の芽吹きのエネルギーに満ちていて、ずっとみていたい気持ちになります。もう3月も終わり。変化も多いシーズンでさみしくもなります。姉が若くして結婚したこともあり、友人に比べると大きな甥と姪二人がいます。真ん中の姪がこの4月から社会人になります。成長が楽しみな分、社会の大変さも経験していくのだろうと思うと心配になりますが、頑張ってほしいなと思います。

若い頃にアメリカにいた時にとても大切な人に出会いました。今は連絡をとれていませんが、父親くらいの年齢のその方が、さよならはさみしいことだけれど、また会うという希望ももてるんだょと言っていたことをよく思いだします。希望という言葉から離れてしまう年齢になってきましたが、姪にも希望をもって頑張ってほしいのと、自分自身も希望というものをもっと自分に近いものにして日々を過ごしていきたいと改めて想いました。

2018/03/26

おばあちゃんが家族に編むミトン

編み貯めてきた基本のパターンのスウォッチを参考に組み合わせながら、フィンガーレスミトンを試作しました。昨年末に20代後半くらいの男性と話をする機会がありました。彼には二人の子供がいるのですが、彼のおばあちゃんがひ孫に手紡ぎの糸で編み物をしているが、ひ孫たち(彼の子どもたち)はその良さを今はわからないけれど、いつかわかる時がくると思う、という話を聞いて、どんな感じのものをそのおばあちゃんは編んでいるんだろう?と想像をふくらませました。私の祖母も私や姉にショールを編んでくれたりしていましたが、このミトンはおばあちゃんが家族に編む姿を想像して編み進めました。すごくベーシックで温かくて懐かしい。糸はサンプルで紡いであったものを使用しました。右手の方は太めの糸、左手の方は少し細めの糸で。仕上がりの感触は太めで編んだ右手の方がイメージに近いかなと思います。しっかりしながらもしなやか。他にどんな糸が合うのか試したくて3種類の糸サンプルを同じ羊毛から紡いでみました。結果は試作で編んだ太めの2プライが一番良いかなと感じました。お揃いの帽子も編んで、おばあちゃんのニットシリーズとしていこうと思います。

Image

手のひら側は鹿の子編みにしました。

Image

しっかりしていてふっくらさせるには?を考えながら紡いだサンプル。左からチェーンヤーン、クレープヤーン、3プライヤーン

Image

撚りの方向と組み合わせでこんなにもユニークな糸が紡げる。最初に紡いだ人、すごいなぁと思います。

Image

チェーンヤーンのクローズアップ。4本のシングルを使っているので、3つの中では一番太くしっかりしています。見た目がまさにチェーンのようです。

Image

ラフな記録がしやすいように方眼を作成してプロジェクトシートを作って記録してみました。シートは持ち運びも自由にできるのですごく良いです。ラフすぎて自分だけしかわからない記録ですが、この一枚を見れば、糸の紡ぎ方から編み方までがわかるように。完成したら、編み物ノートに貼って記録。

編むものに合わせて糸を紡ぐことができるのは、手紡ぎの良さの一つだなぁと感じます。難しいことだけれど、編んだときの弾力や優しさなどを体感するともっと経験を積んで上手くなろうというエネルギーが湧いてきます。この左右差のあるラフな試作ミトンは自身のニットワードローブに加わる予定。こんな素朴な風合いを好まれる方に今年の秋冬にお届けできるように完成させていきたいと思います。

2018/03/17

紡ぎ車のお手入れ

ペレンデールの糸を紡いでから、紡ぎ車は少しの間お休み中です。紡ぎ車が昨年の5月末に届いてもうすぐ一年になります。昨年の夏にリビングルームで時折パチン、パチンという音が聞こえるので、何だろう、もしかして霊現象が、、、などと考えたりしましたが、少し経ってから紡ぎ車が音をたてていたということがわかりました。名古屋の高い湿度を吸収しながら呼吸をしていたようです。ウィールの継ぎ目に少し隙間が空いていました。割れやゆがみが出てくることも少し心配になって、スキンケア用として作っていた蜜蝋のクリームを塗るようにしました。その頃から無垢材のダイニングテーブルと紡ぎ車用に作って1ヶ月に1度くらいの頻度で塗っています。乾いた布に少量をつけて撫でるように。蜜蝋クリームはハーバリストの萩尾エリ子さんの香りの扉、草の椅子という本で紹介されているもので、材料はホホバオイルの代わりにアーユルヴェーダで使用されているゴマ油を使用したりなどして、手に入りやすいものに変更して作っています。身体中どこにでも使用できるので、すぼらな私にはぴったりで自身と木材の万能クリームとして使用しています。

紡ぎ車を休ませている間に、やってみたかったスウォッチ制作を進めています。同じ糸、同じ号数の針、同じ総段数でなど、条件を合わせて編んでいます。ひとつのパターンと交差違いにしたものを編んだり。頭のトレーニングにもなります。編んだ後にどれくらいの収縮具合になるのか、どんな硬さ、柔らかさ、手触りになるのかなどを試したくて。良いと感じたのは裏面も確認できるということ。裏面の方が優しい表情のパターンなどもあったりします。編みながら改めて編み物の奥深さを再認識。2本の基本の編み針から作りだす芸術。日本の武道のように基本なくして応用はない、などと古くさい考えを持っているので、基本の勉強も続けていきたいと思っています。いつかサクサクと自由自在に頭の中のイメージをデザインできるようになれたら、いいなぁ。

スウォッチを参考にしながら、アラン編みのパターンを作り、手袋の試作を始めました。次回載せようと思います。

Image

メープルの優しい木地。

Image

ウィールとダブルドライブ用のコード。

Image

一式揃えたウォール。交換することでフライヤーの回転数を変えることができ、紡ぐ糸に合わせて使用します。普段使うのは2種類。使っていないものにも蜜蝋クリームをつけて保湿しました。

Image

蜜蝋クリームと材料。20分くらいでとても簡単に作れます。原産国の関係で白い蜜蝋を使用しています。

Image

スウォッチ。編み方も記録しながら整理していきたいと思います。

Image

同じ目数、段数、編み方で交差の繰り返し段数違い。編み地の引っ張り具合も異なり、手触りも表情も違います。これからもいろいろなパターンの検証を続けていこうと思います。

2018/03/14

大寒桜(オオカンザクラ)

今日は早起きをして桜の撮影に行ってきました。早咲きの桜できれいに咲き始めたところです。毎年この桜を見ると春だなぁと感じます。だんだんと色が濃くなっていきます。今くらいのピンクと咲き始めの頃の蕾が好きです。

先日NHKの奈良の吉野の桜となぜ日本人は桜が好きなのかということを特集した番組で、日本人が桜を好む理由の一つは、上を向いて生きようという思いが生まれるからだとありました。上を向いて歩こうの歌にもあるように、上を向くことはとてもポジティブな意味があるのだなぁと感じ、その逆に、下や後ろを向くことはどうしてこんなにもネガティブな意味を含むのかを少し考えてしまいました。人生はそれほどに苦難が多いからなのか。ただ、今日も暖かく、上を向いている人がたくさんいて、それは、それぞれにとっても、日本のためにも、良いことなんだろうな。と思いました。この春、たくさん上を見上げましょう。春と植物のエネルギーを浴びるように。

Image

可憐なピンク色。なぜ自然の色はこんなにも美しいのか。終わりのないことを考えてしまいます。

2018/03/11

ペレンデールの糸

紡ぎ、撚り止めを終えたペレンデールの糸の記録です。全部で7カセを紡ぎました。一つ目に紡いだ1カセは他に比べて太めで色も少し違って見えるので、また別のもののために使う予定にしています。紡ぎ車のボビンのサイズに合わせると80グラムくらいが丁度良いボリュームで、80グラムの6カセをセーター用に準備しました。紡ぎや編み物に使える時間は1日2時間程、紡ぐこと、編むことも積み重ねですね。糸はもっちりふかふか。糸の前を通るたびに触りたくなって、触っては癒されています。記録のお写真を。

Image

洗う前の汚毛。きれいでした。

Image

毛先の状態も良く、洗いやすかったです。

Image

甘い撚りで紡ぎました。左から、シングル、2プライ、2プライの撚り止め後。撚り止め後の膨らみがよくわかります。

Image

左からシングル、2プライ、3プライのサンプルです。3プライのボリュームがすごくてふかふかです。

Image

品のある光沢感と真っ白すぎない白が気に入っています。

Image

2プライの6カセの糸。どんなセーターに合うのか、日々思案中。

震災から7年。悲しみは尽きません。今日は名古屋ではウイメンズマラソンが開催されています。マラソンをやっていた経験もありますが、走っている姿を見ると勇気がもらえます。人のパワーも尽きないものだと思うので、こつこつと続けていくことが大切なのかと感じます。

2018/03/04

春になりました

暖かい春らしい週末になりました。早いもので2月も終わり、2017年秋冬の活動を無事に終えることができました。皆様、ありがとうございました。とは言っても一年を通してお直しやご相談に対応させていただいておりますので、お気軽にメールにてお問い合わせくださいませ。

これから2018AWの制作に入っていきます。制作の過程もご紹介していこうと思っています。2017年は一度の申し込みで、幸運にもイベントに参加することができましたが、選考を通ることができるかはご縁任せになりますが、2018年も数少ない手紡ぎ、手編みのアイテムを直接お届けできるイベントへの参加を考えております。少し先になりますが、こちらでご報告させていただきますので、よろしくお願いいたします。

Image

暖かい太陽の光を浴びる紡ぎ終わったペレンデールの糸

Image

以前にご紹介した西洋アカネの芽がでてきました。

Image

先日の春の嵐で折れてしまった枝を挿し芽してみました。

Image

このマンションに引っ越してきた年に裏庭に植えた小さな桜。芽が出てきましたが、ピンク色ではないので、今年も葉桜に終わるかも。

陽の光は元気にしてくれますね。あっという間に過ぎる春を楽しんでいきましょう。寒い時期にじーっと耐えてきた桜が花を咲かせる短い時間。私たちがこつこつと積み重ねるかたちと似ていますよね。植物から学ぶことは多い気がします。ペレンデールの白が紡ぎ終わったので、次回はその記録をアップしようと思います。

2018/02/24

編んで(作って)みませんか(3)

この壁掛けを作ったのは昨年の今頃です。仕事で海外に行った時に毛糸を買ってきてくれる友人に何かお返しがしたくて考えていたときに、糸の詰め合わせを作ってはどうかと思いました。それぞれの糸を見た時に、彼女が仕事を通して旅してきた場所を思い出せるかなって思って。その糸たちを使って、ボンボンをつくってみたり、編んでみたり、そのままを使ったりして、お弁当箱を詰めていくように配置していきました。自身で購入して洗った原毛くんも追加して。可愛く仕上がったので、自分も欲しくなって、同じものを作り、一つを友人に贈りました。これがきっかけで、小さいものもいくつか作るようになりました。余り糸も使用できるし、簡単なので編んで見ませんかの第三弾としてのご紹介です。いくつか作ったものの写真とともに。

Image

友人に贈ったお揃いのもの。白とグレー系。

Image

ツートーンのバージョン。丸と四角で。

Image

高さがあってふわふわで、見ても触っても幸せになります。それぞれ10CM x 10CMくらい

Image

原毛くんシリーズ。ゴットランドのフリースが可愛くて、そのままを残しておきたくて。ゴットランドとハーフブレッドくんのコラボです。

Image

玄関に飾っている白ばかりを集めたもの。厚紙で額縁を作りました。

Image

島根県出雲の海で拾ってきた流木を使って壁掛けに。ボンボンはエクアドルのオーガニックアルパカをたっぷり使用して作りました。その横にハーフブレッドのフリースを手でくるくると甘い撚りをかけたものを配置して毛先をカットしました。

Image

コームを使用してトップを作るときに、使えない部分が残るので、それをカードしてざっくりと紡いで糸に。紡いだ糸はテクスチャがあってボンボンにぴったりです。こうゆうボンボンを使っても素朴感が出て可愛いですね。

Image

手芸センターで売っているロール状のネットです。小さいものを作るときは15cmくらいを購入するだけで十分です。このネットをお好きなサイズに切って、好きな長さに切った糸を、かぎ針を使用して配置していきます。トリミングは後でもできるので、いろいろと試しながら配置していくと、オリジナルの壁掛けができます。色をまとめたり、高低や大小にするなど、コントラストをつけると作りやすいかもしれません。

作りっぱなしの状態になっているので、これから額装していこうと考えていますが、どんな額装が合うのか考えていこうと思います。糸は編む以外にもこんな風に配置して飾ったり、刺繍したり、青森のこぎん刺しにしたりと、アイデア次第で色々と作れそうですね。


2月の最後の週末。庭ではチューリップの芽がニョキっと顔を出すなどで、春の訪れを感じています。オリンピックでは普段感じることのできない心臓のどきどきと頰をつたう涙が身にしみます。日本女子のパシュートの美しさ。素晴らしいょ、にっぽん!

2018/02/18

ニュージーランドからの

京都のスピナッツさんからニュージーランドからのペレンデールとゴットランドが届きました。今年はそれぞれを一頭分で購入させていただきました。美しいフリースです。ペレンデールはムーリット色、ゴットランドはミディアムグレーです。スピナッツさんは私のような経験の浅い者にも親切に対応してくださいます。今回は要望を伝えて選んでいただいて、他にも選択肢を教えていただいて、最終的には担当者の方に選んでいただいたものを購入させていただきました。豊富な知識と経験をお持ちなので、メールでのやりとりの中でも色々と教えてくださいます。原毛をお探しの方はぜひ問い合わせてみてください。2/15にスピナッツさんのインスタグラムにアラン編みのカーディガンの掲載をいただきました。恥ずかしいくらいなのですが、とても嬉しかったです。よろしければ見てみてください。

Image

このように布に包まれて届きました。

Image

ミティアムグレーで、クリンプが細かいのが特徴のHoggetさんとのこと。

Image

毛先のカールが見事です。

Image

細めの番手54セカントの品のあるムーリット色。クリンプも美しいです。

Image

繊細で強くて。耳元で引っ張るとピンピンと良い音が。それからくんくんとにおいを嗅いで、少し変な人になります。生命のにおいがします。

洗いを待つ子たちがまだいるので、紡げるのはだいぶ先になるのかな。少しずつかたちにしていきます。

2018/02/18

しろのペレンデールくん

ペレンデールの白を紡ぎはじめ、4カセが紡ぎ終わりました。弾力のペレンデールと言われていますが、膨らみがすごいです。細めに紡いでもペタンとならない感じがあったので、カードをかけてそのままショートドローで細めに紡ぎました。光が当たるとピカピカして美しいです。本で読んだことがあったのが、同じ材料でも梳毛、紡毛で色がちがって見えてくるということ。今回は白で紡いだ紡毛であっても太くなったカセと細めに紡いだカセとで色が変わったことがわかって。新たな発見と経験でした。

白い原毛で悩むのは、どこまで汚れを落とすかということです。フリースの形を残したままの方が紡ぐ準備と紡ぎ上がりもよい気がして、洗うときにあまり触りたくない感じもしています。まだまだ経験が必要です。この糸は以前に紹介したシンプルなセーターの形状にしようと考えていますが、どういうパターンにするかまだ決められていなくて。編み終わるまでには少し時間がかかるかもしれません。

Image

52セカントのHoggetさん

Image

光があたると真珠のような品のある艶がよくわかります。

Image

いつも思うことですが、こんな可愛い毛が全身に生えているなんて可愛いくてたまりません。

2018/02/18

毛糸玉から想うこと

先日、母の誕生日で家で食事でもと思い、お泊まりに呼びました。私は母と父方の祖母が編み物をしていたので、見よう見まねで編み物を始めましたが、忙しかった母から直接教えてもらった記憶が薄いのですが、すごいなぁと思うことが2つあります。ゴム編み止めがすごく上手いのと、どんなにからまった糸も解いてしまうということ。今回食事のあとにラグの上に座って話をしていたときに、私がやらかして絡まった毛糸を「1本の糸なんだから、もとに戻すだけ」と言いながら解いてくれました。毛糸玉にしてくれましたが、きつめだったので、糸は弾力があるから緩めに毛糸玉にするんだよと、紡ぎから学んだことを私が教えて、というようになんだか小さな話なのですが、長い時間が過ぎても変わらず共有できることがあることがなんだか嬉しくて。母はまたひとつ歳を重ねましたが、少しでも長く元気でいてほしいなぁと感じました。人間、変化や成長は必要ですが、変わらないで今のままでいたい、と思うことがたくさんあります。

年末だったか、NHKのドキュメンタリーで「父と子のアラスカ 星野道夫 生命(いのち)の旅」という番組を見ました。写真家だった星野道夫さんが熊に襲われて命を落とし、小さかった息子がアラスカを訪れ、父の生きた道をたどるというお話。そこでとてもよい一節があって、ご紹介したいと思います。父から息子へのメッセージ。

短い人生で
心惹かれることに多くは出合わない。
もし見つけたら、大切に....大切に....

自分にとって心惹かれること。家族のこと、友人のこと、、、毎日が慌ただしくてやり過ごしていることに気付かされます。今あることを当たり前と思わず、大切に、大切に。
ひとにぎりで充分。

Image

2018/02/15

完成しましたぁ

いつから紡ぎ始めたかわからなくなってしまいましたが、数ヶ月をかけてオーストラリアのコリデールを紡ぎ、アラン編みのカーディガンが仕上がりました。想像していたよりも数倍良いものになり、なんとも言えない達成感です。糸の光沢と弾力感、ライトムーリットという色、羊さんがそのままカーディガンになったようで。抱きしめてしまいます。

洗う前に撮影していた原毛の写真と完成したものをBefore/Afterとして載せておこうと思います。

Image

Before1:洗う前からとても美しい色でした。

Image

Before2:原毛をクローズアップして撮影するのが大好きです。

Image

After1:アラン編みらしい、しっかりとしながらも柔らかい風合いです。

Image

After2:鹿の子編み。詰まった感じがイメージ通りでお気に入りです。

Image

After3:前立てはボタンの掛け外しで弱くなる部分なので、他よりも太めにしっかりと紡ぎました。

4つのアイテムを編むという、立てていた今季の目標は達成しましたが、もう一枚自分用にセーターを編みたくなり、白のペレンデールを紡ぎ始めました。コリデールとはまたちがった紡ぎの感触で、弾力があるので細めに紡いでいます。またアップしていこうと思います。京都のスピナッツさんから美しいペレンデールのムーリット色とゴットランドが届きました。手が追いつかないのですが、ゆっくりと進めて作っていきたいと思っています。そちらも撮影をしたらアップしようと思います。

2018/02/11

ボタン選び

コリデール品種のライトムーリット色の糸を紡いでアラン編みのカーディガンを編んできましたが、ボタン選びに入るところまできました。ボタンってファッションのコーディネーションでいうと靴のような役割があるのではないかと思っています。ファッションも靴の選び方で印象がガラリと変わる。ボタンもそんな感じだなって感じています。名古屋にはボタン屋さんがあまりなく、今持っているボタンたちを出してきました。結論としては、とりあえず持っているボタンの中から選んだものをつけておいて、今後良さそうなボタンに出会ったら付け替える、というもの。

写真のボタンは随分前にニューヨークに行った時に購入したボタンたち。とても素敵なボタン屋さんでした。素敵にスーツを着た紳士のおじさまが接客してくださったのをうっすらと覚えています。木の印象が強いインテリアにぎっしりと壁一面のボタンのディスプレイが並ぶお店。レシートもボタンを入れてくれた箱も印象的で今も大切に保管しています。箱もクッション材をなかに敷いていて、ボタンを愛するお店なんだと感じていました。いつかまた行きたい。

時間がかかっていますが、カーディガンはなんとかかたちになってきました。原毛から紡いでアランカーディガンを編む、今季の目標は達成できそうですが、自身としてはかなり頑張った感があります。本場のニッターさんが編むアランセーターを触ったことがある方はよくお分りだと思いますが、優しい風合いですが、固めでずっしりしている。そんな、長く着用できるニットにしたかったので強めに撚りをかけた糸に紡いで、しっかりとした編み地になりました。仕上げまでもう少し。

Image

大切なボタンたち。

Image

レシートも可愛くて保管してきましたが、日付をみてびっくり、この時ニューヨークに行ったのは2000年の2月。寒くてニューヨークらしかったのを覚えていますが、時間が過ぎるのが早すぎます。

Image

箱にシミがついてしまいましたが、中に敷かれたクッション材も健在です。貼られたステッカーもとても可愛いのです。

Image

強くてやさしい風合いに編めたかたな。と感じています。

2018/02/04

映画のおはなし

昨年の12月に編み物に関する映画を2本、今年に入ってファッションの映画を観ました。編み物の映画は邦画の「彼らが本気で編む時は」とアイスランド映画の「YARN」です。彼らが本気で編む時はとの出会いは昨年の2月に名古屋のミッドランドを歩いていて映画紹介のPOPが目に飛び込んできた時です。全て糸で編まれていて、すごい!と足を止めて、映画は観なかったのですが写真をパシャり。12月にWOWOWで放送されたので観る機会をもつことができました。あまり邦画を観ることは少ないのですが、編み物に関することのようだったのとW座からの招待状というコーナーで紹介される小山薫堂の詩のような招待状と信濃八太郎のイラストとお二人の会話が普段から好きで、それも楽しみに観ました。久しぶりにいいなぁという邦画でした。編むことはもちろんのこと、キャスティング、その演技、空気感がうまくブレンドした、愛おしむことが溢れたこころが温かくなる映画でした。新年に髪を切りに行って、美容師さんから偶然にもその映画の話がでて、彼もすごく好きだったようです。

YARNという映画は手紡ぎの道具を購入した際にその映画のチラシが同封されていて出会いました。その映画が放映された本当に小さな名演小劇場という映画館が自転車で10分くらいのところにあるので、初めて行って、観てきました。映画館は本当に小さくて80席くらいかな。おそらくお客さんは私一人ではないかと想像していたのですが、たくさん観にきていました。映画は世界のニットアーティストのドキュメンタリー形式の映画でした。その中の一人は堀内紀子さんという日本人で、イタリアに子供が遊べる遊具を設置するというものが紹介されていました。印象的だったのは、4人のアーティストが、かぎ針と棒針をもって編んでいる姿。どんなかたちでもひと針、ひと針なんだなぁと、編むこととはということを少し振り返った時間でした。

最後の映画はドリスヴァンノッテンというファッションデザイナーのドキュメンタリー映画。YARNを観たときに予告として紹介されて知りました。制作現場を観るのが好きなのと、彼の表現する色やスタイル、彼の風貌、私自身も花が好きなので、観てみたいと思いました。大きな庭のあるお城のような家にパートナーの男性と暮らし、野菜を育て、花を飾り、映画演出のために創られたかの描写でしたが、実際その生活を送っていることに関心しました。年に2回のレディース、メンズコレクションのための忙しいさとプレッシャーの中であの生活を送っている。時間ではなく彼の完璧主義の精神がそれを実現させているのだろうと感じました。ファションの制作の現場も印象的で、クリエイトする為に費やす工程は計り知れないもので、規模はまったく違いますが、自身の編むということに重ね合わせると、ひとつのものを完成させるためにもっと追求していくものがあるんだと感じさせられました。それくらいのものを想いながら編んで作っていきたいと感じました。この映画を観た時の映画館は満席。20代のファッション系のカップルから70代程のマダムまで。入りきれずに折りたたみ椅子に座る方もいました。小さな映画館はアナログ的で好きです。黒いカーテンを締めるのも手動、お楽しみくださいという挨拶も担当者からで。映画館に足を運ぶのも良いものですね。

映画の感じ方は人それぞれですが、昨年から今年にかけて出逢ったものたちを少し紹介させていただきました。

Image

すごすぎて目をまあるくしました。

Image

イラストレーターの信濃八太郎が購入してよかったと言っていたので、購入しました。美容師さんは本屋さんで手にとったけど購入はしなかったとのこと。お互いに本屋さんでこの本を手にしていたということがわかって、二人で笑ってしまいました。

Image

YARNのチラシです。POPで可愛い世界でした。

Image

小さい映画館ではわずか数週間の放映とのことで、タイミングが合って観ることができました。

Image

本当に美しい世界で。短い人生、せっかくだったら、美しく整え、少しの美味しいものをいただく、そんな生活をする方が充実するのかと感じました。量よりも質。それはお金をかけるということではなくて。

2018/01/28

編んでみませんか(2)

編んでみませんかの第二弾です。これまたとてもシンプルなかのこ編みのネックウォーマーです。昨年だったかWOWOWで聖の青春という映画を観ました。若くして亡くなられた将棋棋士村山聖さんのノンフィクション小説を映画化したものです。その中で聖を演じた松山ケンイチさんがさりげなくマフラーを着用していたシーンが印象的でそれをイメージしてこのマフラーを編みました。

糸はツイード調で極太です。だいぶ昔になりますが、ファッション誌の洋雑誌の小さな写真からイメージし、一枚のショールを同じかのこ編みで編みました。サイズは幅62cmx200cmで長めのフリンジをつけました。その当時は肩に羽織ってシンプルなコートを上から羽織るというふうに楽しんでいましたが、今は編んだり紡いだりするときの膝掛けにしています。今回同じ糸で編んだ小さなマフラーは幅12cmx180cm。だらりとならないように針号数を小さくし固めに編みました。フリンジはバランスが悪くならないように本当に短く。肌触りからすると肌馴染みはよくありませんが、細い分首の長さにフィットし、黒やグレーのシックなコートに合うのではないかと思います。

表裏、表裏とかのこ編みは退屈に思われるかもしれませんが、主張しすぎないぷくぷくとした立体感が程よい感じです。こちらもお気に入りの糸で編んでいただけたらと思います。

編み方を簡単に。

極太糸で9号針を使用し、19目の作り目をしました。1段目は表編みから始めて、表編み、裏編みを繰り返し、表編みで終わります。2段目からも同じで表編みから始めて、表編みで終わります。これをお好きな長さまで繰り返していくだけです。最後は伏せ目をします。出来上がるころには表編み、裏編みを手がしっかりと記憶してくれていると思います。フリンジはお好みの長さとボリュームで。

Image

下に敷いたショールが今は膝掛けとして活躍中。程よい重みが温かくしてくれます。

Image

なんとも表現しずらい色もお気に入りです。フリンジはストレートよりもくりくりが可愛いかと思って、多めの本数で短めにしました。

Image

ぽこぽこ、ぷくぷくが好きです。

Image

ショールのイメージとなった雑誌の記事です。本当に小さな写真で、誰だかもわかりませんが、こんなの編めたらいいなぁから始まりました。この方のものはレザーのようです。

このかたちは2018年のアイテムに追加する予定です。同じ糸はもう廃番となっているので、アイルランドのツイード糸を取り寄せて編む予定です。2色くらいかな。


ぜひお気に入りの糸で、サイズで編んでみてください。シンプルだからこそのとっておきを。

2018/01/21

シンプルなセーター

今季に編んだシンプルなセーターです。びっくりしたのですが、昨年の秋から冬にかけて購入した洋服がセーター1枚きりでした。もう少しファッションに興味をもたなくては、と少し反省。

購入したのは試着してなんともいえない温かい感触に感動して購入したカシミヤのセーターでした。こんなニットを編んでいきたいと思わされたセータでした。究極にシンプルでゆとりがあって軽くて色も優しくてサイズ感も良くて。このセーターの形で編んでみようと思って編んだのがこのシンプルなセーターです。裾と袖の編み始めはゴム編み一段。あとはひたすらメリヤス編みです。購入したセーターは前、後ろ身頃と分けて編まれていましたが、今回は着用した時の脇綴じ部分のストレスもなくすために前後ろ身頃を一緒に編んでいきました。肩の引き返しは既製品のように仕上げるのはむずかしかったのですが、自己流で減らしていく形を試してみました。

複雑なデザインのものが似合わないというのが一番の理由ですが、編むものがどんどんシンプルになってきているのがわかります。複雑さよりも収まりやバランスや素材感を楽しむようになってきたからかと思います。このセーターも裾から脇へ、裾狭まりになるように片脇1cm増えるように増やし目をしています。そういう細かなところが大切なのかなと感じます。

編み終えてみて、カシミアのようにとはいきませんが、糸の素材感を表現できて、仕上がりはにとても満足しています。少し改善したい点もありますが、それは今後に。昨年の11月に同じ糸でミトンを編みました。それは洗ってフェルト化させて、そのテクスチャが好きでこのセーターも、と思っていましたが、あまりに縮んで着用できなくなってしまってはと不安になり、とりあえずフェルト化させずに着用しています。いずれやってみても良いかもしれません。セーターとミトンの写真を撮りましたので記録として。

Image

メリヤス一色の編み目

Image

首、肩まわり

Image

ゴム編みが一段なので、くるくるとなりがちですが、着用すると問題がないのと、くるくるも自然で良いなと思います。

Image

肩はぎ。こんなかんじなのかな、と感覚で編み進めました。満足な仕上がりです。

Image

子供っぽくなりがちなミトンを落ち着いた雰囲気に仕上げられた気がします。編んでから洗ってフェルト化させています。風合いが優しくてお気に入り。

Image

洗ったあとの毛羽立ちが好きです。

2018/01/06

あけましておめでとうございます。

新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

前回のブログアップ後、何をやっていたのかわからないほどの速さで過ぎていきました。昨年お世話になったみなさま、ニットをご購入くださったみなさま、友人、家族、本当にありがとうございました。昨年を無事に終えることができ、見えないものに守られながらの感謝の日々です。今年は年始に悪夢を2度ほどみました。夢でよかった。内容はあまり覚えていないのですが、今も不安の余韻が残っています。そんな中ではじまった2018年。元旦からジムに行きよいスタートではありました。今年は体造り、よく噛んで食すること、焦るほど時間は早く過ぎていく感じがするので、焦らず穏やかに過ごすことなど、基本に還る年にしていきたいと思っています。ニットの方は、昨年に初めてチャレンジしたイベントへの参加を考えています。2日間のイベントでは2日目を糸紡ぎの体験会にしようかとも思っています。雨の場合は無理になってしまいますが。でもイベントは選考なので、予定は未定ですが、決まり次第こちらでご報告したいと思っています。ゆっくり紡いで編んでいくことは今年も変わりません。

編みものは今季の目標の3つめアイテムのシンプルなセーターを終え、4つめのアランカーディガンの糸も紡ぎあがりました。その工程を少しご紹介。

Image

今年は戌年。昭和57年の干支の置きものを母がくれました。きちんと作られていてなかなかです。こんなふうに立派にずっしりと地に足をつけてやっていきたいです。後ろにアランカーディガン用の糸をお飾りで。

Image

糸のクローズアップ写真。オーストラリアのライトムーリット色のコリデールです。

Image

今回は強めの糸にしたかったので、コームで梳かして。トップにせずコームから直接紡ぐかたちを試してみました。トップから紡ぐ梳毛よりもテクスチャが出るようなのでチャレンジ。

Image

きれいにステイプルの状態で洗いあがったものはフリックをして紡いでみたりも。

Image

コームやフリッカーは歯が鋭くて、誤って手に刺さって流血する時があるので、流血した時はガーデニング用のレザーの手袋を時々使ったりします。

少し糸についてです。

昨年末と今年に入ってから、糸紡ぎをされる方の糸を触る機会がありました。一人の方の糸は甘撚りでふわふわに紡がれていました。もう一方の方は現在、名古屋のラシック1階でクリエイターさんのイベントに参加されています。カラフルなアートヤーンを特徴とされているようでした。他の方の糸を触ってみて、今、私自身が紡ぎたい糸は弾力がありながらもしっかりとした糸だなぁと感じます。繊細な糸はニッターさんやその上級者には良いのですが、耐久性には欠けます。身につけるものは常に摩擦と隣り合わせ。私自身がニット愛用者として糸のへたりに悲しむので、そこはすごく大切で。今回のアラン編み用の糸は撚りを強めに紡いで、強めに双糸にしました。原毛から作業をしているので、柔らかさも残っています。これから編んでいきますが、どんなふうに仕上がるのか、緊張もあり、楽しみです。編みあがったらまたご報告したいと思います。

まだまだ記録として残したいことがあるのですが、ブログに追いついていません。編みあがったシンプルなセーターのこと、昨年末に観た編み物に関する2本の映画のことなど、時間を見つけてアップしていきたいと思っています。よけしければ目を通しにまた来てください。

みなさまにとっても充実した一年となりますように。ホップするのか、ステップするのか、ジャンプするのか。それぞれのかたちで飛躍できますように。自分らしくまいりましょう。